17冊目『なぜ相手の話を「聞く」だけで営業がうまくいくのか?』

f:id:mintbon:20190205235531j:plain


青木 毅


営業をしている人全員にオススメしたい…なぜなら「聞く」営業の仕方となぜそれで成果が上がるのかが分かる。素敵な営業の仕事をやりたくなるから。営業をしていない人も、人生で使える考えが載っているから是非。



営業のセンス…お客様に対して深く関心や興味を持てること。44



営業は「お役立ち」。



笑顔かつ穏やかな声で「すみません、ちょっとよろしいですか?」と話しかければ大抵の人は応じてくれる。

「ムリ」と言って去って行く人は忙しくて余裕がない人。だから自分に非はない。150



質問型営業の三本柱  156

「たとえば?」⇨広げる

「なぜ?」⇨絞る

「ということは?」⇨再確認



質問は深めていくもの



質問は短くテンポよく



共感は息でする

「はぁーそーなんですか、わかりますー」(息を吐きながら)162



まずは共感をする



ひとりロープレで成功イメージを掴む187



悪いことがあったら、「しょうがない」からプラスに転換する。

例)今日は面接だめだった。しょうがない、反省を生かして次頑張ろう。



「あなたの役に立つ」という生き方をしていると、人生が喜びに満ちていく。217



まとめ

「人の役に立つ」という生き方と「質問」をして喜び溢れた人生にしよう。


16冊目『仕事で使える心理学』

f:id:mintbon:20190204210327j:plain


榎本博明


第5章 ストレスに強くなる  を主に読みました。ストレス耐性をつけるのが私の目標です。先日読んだ本で、自分はストレス耐性がないことを知りましてね(^^;



〜特に学べた点〜


『交渉力を高める心理学』


【人を説得】

・知識や情報があること


・好印象を持たせること

⇨積極的傾聴


・図やパワポで視覚にアピールすること


・相手にによって対応を工夫すること



【選択肢】

・選択肢や情報量が多いと判断が鈍る



【説得への抵抗感の解き方】

・選択の自由を奪われること(売り切れ間近、予約殺到など)に抵抗感があるため、無理なお願いはしないといった姿勢の方が受け入れられる。

・相手の立場でメリットを説明する

・質問の答えを準備する

・現状を破ることのメリットを説明する




第5章  ストレスに強くなる


レジリエンスの高いストレスに強い人

①自分を信じて諦めない

②辛い時期を乗り越えれば、必ず良い時期が来ると思うことが出来る

③感情に溺れず、自分の置かれた状況を冷静に眺められる

④困難に立ち向かう意欲がある

⑤失敗に落ち込むよりも、失敗を今後に活かそうと考える



レジリエンスを高める方法

①自己肯定につながる認知スタイルを身につける

②プロセスを生きる姿勢を持つ

③頑張った経験がある


①説明スタイルを「外的」「一時的」「特定的」にする

・自分の内的要因ばかりを深刻視せず、外的要因にも目を向ける

・悪い状況がいつまでも続くような永続視はやめて、そのうち事態が好転することもあるだろうと考える。

・自分は能力が足りないとか仕事ができないとか一般視せずに、どんな知識が足りないか、どんな知識が不足しているかといった発想に切り替える


②結果よりもプロセスに目を向ける

⇨結果が大切なのはもちろんだが、プロセスを楽しみ、プロセスを味わう







15冊目『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

f:id:mintbon:20190203065411j:plain

古賀史健


〜学べた点〜


★文章は頭の中のぐるぐるを伝わる言葉に翻訳したもの。



★人は解を得るために書く、考えるために書く。

分からないことがあったらまず書こう。40



★聞いた話を誰かに話す。これが自分の言葉を翻訳(伝わる言葉)する第一歩。42

⇨ポイント

・自分なりにまとめて筋を通して話す

・新しい発見をする

・自分が話のどこに注意したか再認識する



★地図や絵を言葉にする事で、説明をする練習ができる。



★文と文の展開の仕方、つながり方がおかしい文は支離滅裂な文。63


○論理的な文章を書くポイント

・もっと接続詞を使う(接続詞が入るかチェックして、論理の破綻を防ぐ)


○見やすい文章のポイント

・句読点は1行に一つは入れる

・改行する

・漢字を使いすぎずにバランスを取る


★文章のリズムを確認するために、音読をする。


★断定するときは前後の文を論理で固める。



★論理的な文章

主張…訴えたいこと

理由…主張をする理由

事実…理由を補強する客観的事実


主張⇨結局何が言いたい?に一言で答えられるもの。


★文章は読み手の立場になって書く

・「あの時」の自分に向けて書く

⇨あの時の自分が知ってれば良かったことを、文章にして教えてあげる。(ちなみにここで書いたことは、現在の誰かの悩みを解決する手段にもなり得る)



★何も知らない人が理解できる文章を目指す



★伝わる文章は引き算

⇨欠かせないものだけ残す

⇨自分にとって大切なものは何か知る



★文章を書いたら2回は読み返す。

出来れば他人に読んでもらい、批判や指摘を素直に受け入れて、文章を直す。

他人に読んでもらえなくても、「書く自分・読み返す自分・もう一度読み返す自分」の3人で文章をチェックする。265


 



14冊目『心を強くするストレスマネジメント』(おススメ!)

f:id:mintbon:20190127155727j:plain

榎本博明


就活生に求められる力として「ストレス耐性」があったから読んでみた。結果、自分はストレス耐性が弱いことに気づいた。これからストレス耐性を高めていくことを決意した。


〜特に学べた点〜


仕事でミスしたとき「こんなミスするなんて私はダメだ」と過剰に悲観的に受け止める人はストレス反応が出やすい。

一方で「次から気をつけよう」と思う人はストレス反応が出ない。33



悲観的に受け止める人でも運動したり人間関係で救われればストレス反応が出ない。33



ストレス反応が出やすい人は、物事のネガティブな部分に目を向ける傾向がある。52



ストレスを感じやすい人は、相手の目線をネガティブに受けとる傾向がある。例えば傷つけたかな?とか嫌われたかな?とか。53



人間関係がストレスになりやすい人は、物事を歪んで解釈をする。54



同じことを言われても「侮辱された」と捉える人と「ユーモアのあるからかい」と捉える人がいる。



これらは自然的に発生する。この自動的認知のせいで対人関係に消極的にり、人間関係がストレスになる。56



社会的スキルが乏しいためソーシャルサポート(助け合える人間関係)に欠けてストレスになる人もいる。57



社会的スキルの不足で自己開示できる人が少ない場合、そのことでストレスを感じ鬱になりやすい。57


→自分がまさにこれ。自己開示ができない。



他者に対して情緒的サポートができない社会スキルの欠乏もある。57



★つまりストレス対策として社会的スキルを身につける必要がある。59



ネット依存もストレスになる。59



ネット利用は身近な人との関わりをなくしうつや孤独感を高める。61



ストレス反応を防ぐためにはポジティブな認知的評価の習慣をつけることが必要。83



何かが起こったとき心の中で自分自身に説明する説明スタイルが必要。85



3つの分野における悲観的な人と楽感的な人の違い。


①永続性

誰かから感じの悪い態度を取られたり、成果が出なかった時。


悲観的)いつも、どうせ

⇨いつまでも続くと思う


楽観的)時々、最近

⇨状況を限定し悪いことは一過性とみなす



②普遍性

ズルい営業者に痛い目にあわされたとき、営業者に迷惑をかけられたとき。


悲観)ばかり、みんな

⇨営業者はみんな汚いやつばかり

⇨悪い出来事を普遍化


楽観)あの(限定的)

⇨あの経営者は信用できない

⇨普遍化せず特定の要因で説明


ストレスフルな状況も普遍化せず特定化する



③個人度

仕事がうまくいかずノルマが達成できないとき


悲観)僕は無能、僕は適性がない

⇨自分の内的要因のせいにする


楽観)誰も教えてくれない、この頃ついてない

⇨外的要因のせいにする



つまり

自分はネガティブな説明癖があると思う人は、ネガティブな出来事に遭遇したとき

・一時的

・特定的

・外的

を意識して癖を治すことを心がける


そのために

・悪い出来事が持続すると考えるのをやめて、そのうち事態が好転するだろうと考える


・自分はどんなスキルや知識が足りないのか特定化する


・外的要因にも目を向ける




上司に怒られたとき「やらかしちゃった、気をつけなくちゃ」と冷静に受け止められる人はとくにストレス反応が出ない。92



べき思考をやめて、失敗したら次に生かそうという合理的な信念に書き直す。95



対人ストレスを感じやすい人は、神経過敏で傷つきやすい。傷つきやすい人は「自己受容」ができてない。

⇨★対人ストレスに強くなるには自己受容が有効。98



★自己受容とは、長所だけでなく短所もあるのが自分だと受け止めること。未熟ながらも頑張ってる自分を認めること。99



過去と現在の自己評価が高いほど、対人不安意識が弱い。過去と現在の自分を高く評価できないことが対人不安と関係している。99



また、自分の過去にとらわれ、よく後悔し、消したい過去がある。過去をよく思い出し、思い出すととても嫌な気分になる出来事があり、過去に戻りたいと思い、書き換えたい出来事がある人ほど対人不安意識が強い。100


→自分に当てはまった。自分は対人不安意識が強いことを知れてよかった。これから対処していきたい。



自分の過去に満足していて、自分の過去が好きで、明るい思い出が多い人ほど対人不安意識は弱い。100



★つまり、人生いろいろあるものだと開き直って、自分の過去の嫌なことや思い通りにならなかったことを含めて自分の過去を素直に受け入れることが必要。


→自分を受け入れること。



対人ストレスを感じやすい人は、人に対して気を遣いすぎる。人からどう思われるかを気にしすぎる。100


⇨「よく思われたい」という思いが強すぎる



対人不安の強い人は他人に期待しすぎる。101



日本人はのほとんどが対人不安を抱えている。101


⇨相手の不安を和らげるつもりでいること、ありのままの自分を分かってもらえればいいと思うことが必要。



ストレスに弱い人は苦しかった時期をただイヤな時期だったと思う。だから振り返ることをしない。

ストレスに強い人はネガティブな出来事を振り返って教訓を探す。


⇨どんな経験にもポジティブな部分を見出そうとするのがストレスに強くなるコツ。104



日々のストレス耐性に意味を見出せるとストレス耐性が高まる。105



仕事に意味を感じるうえでとくに重要なのは、誰かの役に立ってる、世の中の役に立ってるという実感。107



ストレス耐性がある人は冷静で一喜一憂をせず、物事を多面的に見れる。109

つまり認知的複雑性が高く、相手の立場で捉え直すこともできる。自分の特徴をたくさんあげることもできる。



笑いやユーモアはストレスに対する免疫を高める。113



人に頼りすぎも問題だが頼らなすぎも問題。困った時はお互い様という気持ちを持つ。116



自己開示できる人間関係をもつ。118



人に言えない時は筆記開示をする。ノートに自分の思いを書く。121



ストレスに強い人は日頃から趣味や気晴らしをする時間を持っている。123



対人ストレス解消法

・ポジティブ関係コーピング

⇨意地悪してくる相手との関係を改善し、より良い関係を築こうとする


・解決先送りコーピング

⇨ストレスフルな関係を問題視せず時間が解決すると思う



イラッときた時の対処法

・何か言いたい衝動に駆られても一呼吸おく

・自分自身を実況中継してみる

・怒りを鎮めるセルフトークを使う

・役割に徹する(上司に怒られてる時は部下、取引先に怒られてる時は出入り業者)

・ネガティブワードをポジティブに変換する



イライラ体質を脱する方法

・ネガティブな思いを反芻しない

・嫌な気分の時に過去を振り返らない

・ネガティブな思いは口に出さない

・ネガティブな経験をポジティブに捉え直す

・自分の劣等性を受け入れる

・「なんで」を「どうしたら」にする



心も無理をすることで、多少の無理にへこたれない強い心になる。175



ネガティブな出来事をポジティブに捉え、失敗から学ぶことが本当に重要。176



ネガティブな感情をもちこたえるには、思い通りにならなかった時に頭で考える。179



ネガティブな経験を生かそうとする。182



悩みは聞いてあげるだけで役立つ。198




能力を褒めると守りの姿勢になるが、頑張りを褒めると積極的にチャレンジできるようになる。204



相手の話をちゃんと聴くには、人の話を遮らないこと、話すより聴くこと。216

⇨積極的傾聴

⇨相手に関心を向け、言いたいことや気持ちを分かりたいという思いで聴くこと。



〜まとめ〜
ストレス耐性は心のあり方。
・ネガティブな出来事をポジティブに解釈し、学びとする。
・良いことも悪いことも含めて自分を受け入れる。
・ネガティブな出来事を感情的に見るのではなく冷静に頭で考える。多面的に見て相手の立場に立つ。
これらのことがストレス耐性を強める。
私のこれからの課題は社会性をつけること!

13冊目『わかったつもり読解力がつかない本当の原因』

f:id:mintbon:20190124231643j:plain

西林克彦


まとめ

文章を読んで分かったつもりになっても次の2つの意味で分かっていないことがある。①本当は内容をちゃんと理解していない②自分の元からある知識を使って分かったつもりになっている

「分かったつもり」が読みを深めるのを妨げるから、私たちは自分が「わかったつもり」になっているだけであることに気づかなければならない


感想

ノウハウというよりは、説明が多かったと思う。文章を読むときに「自分は分かったつもりになっているだけでは?」と気づくことが必要なのだと思う。





12冊目『アイデアのつくり方』

f:id:mintbon:20190117201609j:plain

今井茂雄 訳

竹内 均 解説


雑誌くらいの薄さ。アメリカの最大手広告代理店で働いていた作者の、広告を作る際のアイデアを出すノウハウが書かれている。

広告以外でも応用可能。



〜内容まとめ〜


【アイデアの2つの原理】

①アイデアは既存のものの組み合わせ

②新しい組み合わせは事物の関連性を導き出す才能によって高められる



【アイデア作成の5つの手順】

①資料を収集

⇨2つの資料が必要

⇨1)特殊資料  

        製品と消費者についての資料

        ▷関係の特殊性を見つける


方法

「カード索引法」⇨集めた知識を項目ごとにカードに記載


「スクラップブック・ファイル」⇨ファイルに分類



    2)一般的資料

       



②資料を消化

⇨資料の意味や関係を探す(パズルを組み合わせるイメージ)

⇨お互いに関係ありそうな資料をグルーピングして理由を書く

※この時アイデアが出たらどんなことでもメモする



③問題を無意識の心に移す 

⇨問題を放棄し自分の創造や感情を刺激するものに心を移す



④つねに問題を考えている

⇨どこかでアイデアが訪れてくるのを待つ

例えば散歩中などにアイデアが降ってくる



⑤アイデアを具体化させ展開する




おまけ:心に残った考え方

好きなことをやり、それで食べることができ、そのうえそれが他人のために役に立った人生が自己実現の人生



〜自分なりのまとめ〜

資料を集め、資料同士の関連性を見つけ出し、しばらくほっといて、ひょんなことから降ってきたアイデアを具体化させ展開させる。


11冊目『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング』

f:id:mintbon:20190116212539j:plain

赤羽 雄二


ロジカルシンキングを身につけるために読んだ3冊目の本。ここ最近読んだ本で1、2位を争う良さ。

理由は3つある。1つ目はかなり実践的な内容が書かれていたこと。ロジカルシンキングをつけるためにどんなトレーニングをすれば良いか書かれていたため、ロジカルシンキングを身につけるという目的にうってつけであった。

2つ目はマンガに読み応えがあること。マンガの部分は多くはないが、主人公の桃子に自分を反映し、ロジカルシンキングをどのように使えば良いかが分かりやすく書かれている。

3つ目は人生が変わる気がしたこと。私は自分の考えをうまく言葉で伝えられないことにコンプレックスを持っている。しかし、この本で学んだことを実践すればそのコンプレックスから解放されると感じた。

ちなみに今回上記のように理由を3つ述べたのもこの本に書かれていたことを実践したからだ。



〜この本のまとめ〜


論理的思考を身につける方法


その1

ロジカルシンキングの練習として毎日メモを書くトレーニングをする】



やり方

A4用紙に横置きでタイトルをつける。

1ページ4〜6行、各行29〜30文字で1ページ1分以内にメモを書く。

まずは毎日10分10枚。

書いたメモはカテゴリーで分ける。



例)どうして私は寝坊するのか?

ー寝るのが遅いから

ー睡眠の質が悪いから

ーお風呂に入るのが遅いから


なぜ睡眠の質が悪いのか?

ーベッドが合ってない

ー寝る前にスマホを見てる



このように1分以内で思いつくことを5、6個出す。さらにそこで見つけた課題からまた1分間アイデアをだす。頭を整理して解決方法を見つける。

メモ書きで出たアイデアを整理して企画にする事もできる。


これを続けると考えるスピードが速くなる。



その2

【広告でロジカルシンキングを鍛える】107



やり方

広告を見た時に

①ターゲットは誰か

②訴求ポイントとその評価

③自分ならどう変えるか


を考える。




その3

【理由を3つ挙げ説明する】111



やり方

こうしようという時、理由を3つ挙げそれを説明する。

メリット

・論理的思考が身につく

・自分の意見に自信を持てる

・論理的思考をしている、安心して任せられると周りに思われる



その4

マトリックス】114



やり方

縦と横に重要な2つの項目を選ぶ。


項□□

目□□

   項目



営業、企画、プレゼントいったジャンルでは3cが使える。165




その4

【ロジックツリー】



やり方

現象・問題→本質的な原因→根本的な解決策→具体的施策でつなげていく。




普段からロジカルシンキングを活用し、ものごとを考える癖をつけていれば、どこからどう突っ込まれてもよどみなく答えていく人になれる。203



〜感想〜

何より実践が大切だと思う。まずは毎日メモを書くトレーニングを10枚やろうと思う。